G-J7X5MZWX03

【がん検診を受けよう】子宮頸がん検診の流れはこんな感じ

健康診断で受ける子宮頸がん検診の時も、

婦人科で受ける子宮頸がん検診も、行程とかは同じ感じ。

ざっと全体の流れを紹介します。

ーーーー

1.事前に問診票などの記入

健康診断の場合、申し込むと受診票・問診票なるものが送られてきて、自宅で記入し持参。

病院(受診施設)の受付にて提出する。

※ 生理周期や直近の生理開始日など記入する。

2.視診・内診・細胞診

内診室へ入り、下着を脱ぎ、診察台へ。

※ 脱衣スペースは誰にも(看護師さんからも)見られないようにカーテン等で仕切られている。

※ 脱ぎ着のしやすい靴や服がおすすめ。

※ 診察台は椅子(リクライニング)タイプとベッドタイプがある。

  どちらも診察時は横になって天井を向いた状態で足を広げたカタチになる。

  診察台は、お腹のあたりにカーテンが下がって仕切られていることが多い。

ーーーー

視診:膣鏡(クスコと呼ばれる)という器具を膣に入れ、子宮頚部を確認する。

内診:片方の手の指を膣に入れ、もう片方の手でお腹を押して、子宮や卵巣の大きさ等を確認する。

細胞診:子宮頚部から専用のヘラやブラシ等で細胞をこすり取る。

ーーーー

場合によって(人によって?)細胞診で多少の出血があることがある。

おりものシートや少ない日用のナプキン等を準備しておくといい。

3.問診

診察室へ移動し、医師の問診。

事前に提出した問診票を見ながら先生より質問をされたり、こちらから質問をしたり。

ーーーー

病院(受診施設)ではこれで終了。

4.検診結果が届く

検診の結果はだいたい1カ月後くらい。

郵送だったり受診して先生から結果を聞いたり。(選択できるはず)

検診結果は、「精密検査不要」か「要精密検査」のどちらか。

「要精密検査」だった場合は、必ず精密検査を受けよう。

ーーーー

ーーーー

ちなみに。

私は細胞診の時に痛みを感じたことはない。

毎回、「あ、もう終わったの?」というくらい。

ただ、視診の時の膣鏡(クスコ)を入れて膣を広げられる時、

ちょっと痛みがある。

この痛み、身体(特に内もも)に力が入っていると強く感じやすいらしい。

例えば・・・

「足を広げて診察台にのるのが恥ずかしい・・・」とかで

足を閉じようとしていたりすると、痛みを感じやすくなってしまう。

だから、思い切って脱力する。

リラックス、リラックス。

下半身の力を限りなく抜いていれば、痛みを感じずに検査は終わる。

時間にして数秒~数十秒のことなので、頑張ろう。

ーーーー

ーーーー

◆ 最新の投稿 ◆

AIH DHEA ERA検査 IVF MRI検査 アラフォー アンタゴニスト エストラーナテープ クロミッド セックスレス ソフィアA ピル プラノバール ポリープ マーベロン リセット 不妊治療 乳がん検診 人工授精 低用量ピル 体外授精 入院 凍結 凍結融解胚移植 加圧トレーニング 卵子の老化 妊娠前 妊活 子供が欲しい 子宮ガン検診 子宮筋腫 局所麻酔 手術 排卵 採卵 暗黒時代 生理痛 精液検査 経過観察 胚盤胞 胚移植 貧血 転院 過多月経 顕微授精