G-J7X5MZWX03

【不妊治療】不妊治療の保険適用。年齢制限にがっかり

39歳から不妊治療を始めて6年。45歳で不妊治療続行中の紅葉(もみじ)です。

このブログは、過去を振り返りながら書き進めています。

ーーーー

前の記事はコチラ「【不妊治療】採卵16回目の次の次の周期も途中でリセット

過去の記事一覧はコチラ「◆◆◆ 記事一覧 ◆◆◆

ーーーー

この記事は、振り返りではなく、現在(2022年5月)のお話です。

ーーーー

2年に1度の医療費改定・・・

2022年4月 不妊治療の健康保険適用がスタート

4月から、人工授精や体外授精などの不妊治療に健康保険が適用されることになりました。

保険適用となる医療技術ば多く、男性不妊の治療も含まれます。

ーーーー

私のブログには、その時のリアルな治療費も載せていますが、

不妊治療は高額です。

一般的に1周期に体外授精(顕微授精)をした時には20~25万円くらいかかります。

そこへ、胚移植までするとなると、さらに15万円くらいプラスされます。

それが保険適用になったら、かなり負担が減りますよね。

ーーーー

気を付けるべきは、保険適用となる条件です。

特に大事なのが、年齢制限。

治療開始時において女性の年齢が43歳未満であること。

 40歳未満・・・回数の上限 通算6回まで(1子ごとに)

 40歳以上43歳未満・・・回数の上限3回まで(1子ごとに)

厚生労働省

これは、これまでの助成金と同様です。

今までの助成金は、世帯年収の上限があったので、世帯年収が高い場合には、いくら年齢が若くても助成金をもらえなかったんです。

それが、今回の制度変更により、年収は関係なくなったので、若い人にとってはとても喜ばしいことだと思います。

ーーーー

それで、ここからは 私の話。

ーーーー

実は、今までの治療において、体外授精の周期の前半くらいまでは、保険が適用されていました。

先生の話だと、

「回数の制限はあるけれど、採血やエコー(内診)、注射なども保険は使える。

ただ、これは、卵胞を育てる段階まで。

採卵に向けて排卵を止める薬を使い始めると、そこからは保険は使えなくなる。」

ーーーー

実際に、

卵胞を育てる注射(フェリング・フォリルモン・HMG)を使っている時は保険適用。

排卵を調整するためにアンタゴニストを打ち始めると自費でした。

ーーーー

しかし、今回の制度変更で通常の診療において年齢制限ができてしまった。

私は『 43歳以上 』なので、保険はまったく使えない。

生理が始まって最初の診察から自費。

注射だけ打つ日も自費。

何から何まで、すべてが自費なのだ。

ーーーー

実際にどのくらい違うかというと・・・

ーーーー

D3での診察 

内容:採血・内診(エコー)・診察・注射(フェリング300)

医療費改定前・・・4,000円くらい

医療費改定後・・・13,850円

ーーーー

注射を打つだけの日。

医療費改定前・・・1,270円

医療費改定後・・・7,250円

ーーーー

はぁ・・・。ため息が出ます。

『 不妊治療の保険適用 』と制度が変わって、

私の年齢では今までよりも、1周期に3~5万円くらいは医療費が増える予想です。

ーーーー

今回のことで私が感じるのは、

国は、「子供は若いうちに作れ」と言っている。

「43歳までに作れ」と。

実際、44歳以降に不妊治療をするには、相当な額のお金の準備と覚悟が必要です。

30代で、避妊をしていないのになかなか妊娠しないのなら、

早めに婦人科へ行き、必要であれば早めに不妊治療を開始した方がいいと思います。

ーーーー

不妊治療には時間とお金がかかるもの。

これは確かなことです。

ーーーー

↓ ランキング参加中 応援クリックお願いします。

ーーーー

ーーーー

次の記事はコチラ「【不妊治療】採卵16回目の次の次の次も途中でリセット

ーーーー

◆ 最新の投稿 ◆

AIH DHEA ERA検査 IVF MRI検査 アラフォー アンタゴニスト エストラーナテープ クロミッド セックスレス ソフィアA ピル プラノバール ポリープ マーベロン リセット 不妊治療 乳がん検診 人工授精 低用量ピル 体外授精 入院 凍結 凍結融解胚移植 加圧トレーニング 卵子の老化 妊娠前 妊活 子供が欲しい 子宮ガン検診 子宮筋腫 局所麻酔 手術 排卵 採卵 暗黒時代 生理痛 精液検査 経過観察 胚盤胞 胚移植 貧血 転院 過多月経 顕微授精