G-J7X5MZWX03

【不妊治療】卵管造影検査と初回血液検査の結果

39歳から不妊治療を始めて5年。44歳で不妊治療続行中の紅葉(もみじ)です。

このブログは、過去を振り返りながら書き進めています。

ーーーー

前の記事はコチラ「【不妊治療】専門クリニックの初診

ーーーー

卵管造影検査の日。私は40歳6カ月になった。

ーーーー

この日はD12。

卵管造影検査の予約は14:30。

痛みがある場合に備えて1時間くらい前に痛み止めを飲む。

卵管造影検査

検査台に横になり、開脚。

膣から器具を挿入され、造影剤注入。

卵管が詰まっていたりすると、ここで痛みがあるらしい。

「造影剤、スムーズに入りましたよ。」と言われた。

膣内にガーゼを入れて終了。

検査中、痛みはまったくなかった。

※ 炎症止めとしてフロモックス100mg(1日3回)を2日分もらった。

検査室に入ってから出るまでで10分もかからなかった。

ーーーー

14:40~16:00待合室で待機。

ーーーー

内診

膣内に入れていたガーゼを抜く。

卵胞は2.0cmと1.7cmになっている。

ーーーー

診察

卵管造影検査の結果、「卵管は通っている」 とのこと。

そして前回(初診)の血液検査の結果が出た。

採血の日はD6だった。

概ね異常なし。

FSHが14.2と少し高いが、さほど気にする数値ではない、とのこと。

ただし、

抗ミュラー管ホルモン(AMH)が0.35。 低い!!

目安の数値として、46歳で1.0。

それ以下の目安の数値がないとのことで、先生いわく、

「現時点で47~48歳くらいかな…」と。

この抗ミュラー管ホルモンというのは、残りの卵子の数を表し、

数が少ないということは、

残された卵子の数が少ないことを意味し、

残されたチャンスも少ないとも言える。

ーーーー

先生のお話をまとめると・・・

「今周期は初めてということと、

卵管造影検査をすると授精が上手くいきやすい、とも言われているので

人工授精(AIH)をするけれど、抗ミュラー管ホルモンの数値からしても、

出来るだけ早く体外授精へのステップアップをおすすめします。

とのことだった。

3日後に人工授精(AIH)をすることに決定。

ーーーー

注射

ゴナピュール150を注射。

→ FSH(卵を育てる)ホルモン製剤。

 卵胞の発育を刺激し、良い卵を育てる。頸管粘液量を増やし、精子が子宮内に入りやすいよう助ける。

ーーーー

この日の会計

6,820円

ーーーー

血液検査の結果を受けて、感想

前の婦人科でも「数値が閉経女性並みだよ」とは言われていたので

ある程度覚悟はしていた。

でもね、基準の数値目安がないくらいの低い数値ってさ、

やっぱりショックよ。

自分が40歳であるという事実だけでも焦っているのに、

自分の卵子は数が少なくて、もう閉経していてもおかしくないレベルって・・・。

焦りを通り越して 

無・・・。   

思考が停止するわ。

この数値を目の当たりにして、思ったのは

あの時だったらどうだったんだろう

あの時点ではどんな数値だったんだろう

って、過去の色々な時を振り返ってしまう。

考えてもあの時には戻れないだけどね。

ーーーー

とにかく、

年齢的にみても、数値的にみても、

この妊活が非常に険しい道のりになる、ということがわかった。

でも、挑む。

子供を作れるようになるまで10年待った私に

数値が低いから諦めるなんて考えはないのだ。

ーーーー

↓ ランキング参加中 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村


赤ちゃん待ちランキング

ーーーー

ーーーー

次の記事はコチラ「【不妊治療】人工授精(AIH)7回目

ーーーー

◆ 最新の投稿 ◆

AIH DHEA ERA検査 IVF MRI検査 アラフォー アンタゴニスト エストラーナテープ クロミッド セックスレス ソフィアA ピル プラノバール ポリープ マーベロン リセット 不妊治療 乳がん検診 人工授精 低用量ピル 体外授精 入院 凍結 凍結融解胚移植 加圧トレーニング 卵子の老化 妊娠前 妊活 子供が欲しい 子宮ガン検診 子宮筋腫 局所麻酔 手術 排卵 採卵 暗黒時代 生理痛 精液検査 経過観察 胚盤胞 胚移植 貧血 転院 過多月経 顕微授精