G-J7X5MZWX03

【不妊治療】採卵・顕微授精(ICSI)9回目

39歳から不妊治療を始めて6年。45歳で不妊治療続行中の紅葉(もみじ)です。

このブログは、過去を振り返りながら書き進めています。

ーーーー

前の記事はコチラ「【不妊治療】採卵・顕微授精(ICSI)8回目

過去の記事一覧はコチラ「◆◆◆ 記事一覧 ◆◆◆

ーーーー

この周期、私は41歳8カ月を迎えることとなる。

ーーーー

D3(←生理3日目のこと)

クリニックへ。

ーーーー

9:17  受付

9:36  採血

10:25 内診(19mm??)

10:33 診察

ーーーー

採血結果

FSH 4.39

E2  155

ーーーー

前の周期、チョコレート嚢胞があったこともあり、19mmの卵胞のことは考えなくてよい、と言われた。

とりあえず、今日だけ注射を打って、あとは明日からクロミッドを飲んで様子をみてみることに。

次は5日後(D8)に診察。

レスベラトロールが少なくなってきたので、もらう。

ーーーー

10:50 注射 HMG300

ーーーー

会計:13,420円(うち8,800円はレスベラトロール代)

D4

クロミッドを飲み始める。

D8

クリニックへ。

ーーーー

11:30 受付・尿検査

12:10 内診(21mm)

12:30 診察

ーーーー

前回の診察で「気にしなくてよい」と言われていた卵胞しか見えない。

卵はこの1つ、あるかないか。

ただし、良い卵かどうかはわからないので、採卵するかは自分で決めるように言われた。

採卵すしたらしてもあと数日はかかるらしい。

「もう少し様子をみさせて欲しい」と伝えたところ、2日後(D10)にまた診察を受けに来るように言われた。(来院したら先に採血をする)

クロミッドを飲むのは中止するように言われた。

ーーーー

会計:1,980円

D10

クリニックへ。

ーーーー

11:10 受付・尿検査

11:25 採血

12:03 内診

12:15 診察

ーーーー

採血結果

LH 8.83 

E2 293

ーーーー

2つ目の卵胞が見えてきた。

LH が低く、サージはまだ起こらない様子なので、ギリギリまで育てていくことにした。

採卵までもう数日待つ。

明日からアンタゴニスト注射を打っていくことに。

次の診察は2日後(D12)に受けに来るように言われた。

今日の昼からクロミッドを再び飲むことに。

ーーーー

12:33 注射 HMG150

ーーーー

会計:3,140円

D11

クリニックへ。

注射を打つ。HMGテイゾー150・アンタゴニスト

会計:12,500円

D12

クリニックへ。

ーーーー

11:30 受付・尿検査

12:05 内診

12:15 注射(HMGテイゾー150・アンタゴニスト)

12:50 診察

ーーーー

2日後に採卵決定。

クロミッドはもう飲まないよう言われた。

「採卵時に子宮頸がんと子宮体がんの検査はしてもらえないか」と聞いたら、「できるよ。」とのことなので、お願いした。

今夜、注射を打ちに再度来院するように言われた。そしてその後、点鼻薬スプレーもする。

採精用の容器をもらう。

ーーーー

22:30 注射 HCG5000

ーーーー

帰宅後点鼻薬(23:00、23:15、23:30)

ーーーー

会計:19,550円

D14

クリニックへ。

ーーーー

8:30  受付・体重・血圧測定

9:30頃 採卵(9回目・局所麻酔)

      子宮頸がん・子宮体がん検査も同時に実施。

11:45 安静解除

11:50 ガーゼ抜去

12:18 診察

ーーーー

採卵の結果、卵胞は空胞で、卵は見つからなかった、とのこと。

フロモックス(抗生物質)を4日分もらう。

ピル(ソフィアA)を明日から10日分もらう。

めげずに次の生理がきたらまたD3くらいで来院するように言われた。

ーーーー

会計:66,340円

D15

ピル(ソフィアA)を飲み始める。(10日間)

D28

朝、生理が来た。

ーーーー

この周期の支払い合計

116,930円

今回は、採卵はしたものの、採れた卵はゼロ。

卵が0個だと採卵費が半額近く下がり、さらに培養準備費や顕微授精準備費、タイムラプスの費用なども不要になる。

そして今回は全身麻酔ではなく局所麻酔だったこともあり、

全身麻酔での採卵よりも10万円ほど安かった。

結果が結果なだけに、残念なお安さではある。

ーーーー

子宮頸がんと子宮体がんの検査に関しては、

不妊治療を始める前は、1年に1回、健康診断を受けていた。

その時に、子宮頸がん検診も受けていた。

子宮体がん検査は、ピルを処方してもらっていた婦人科で受けていた。

ーーーー

不妊治療を始めてからは、スケジュールを組みにくいこともあり、健康診断を受けていなかった。

なんとなく気になっていた。

ふと考えた。

「採卵の時に麻酔しているんだから、その時にちょっと細胞をとって検査にまわしてもらうことってできないのかな?」と。

先生はあっさりOK。

聞いてみるもんだ。

採卵ついでに検査ができるなんてありがたい。

ーーーー

↓ ランキング参加中 応援クリックお願いします。

ーーーー

ーーーー

次の記事はコチラ「【不妊治療】採卵10回目

ーーーー

◆ 最新の投稿 ◆

AIH DHEA ERA検査 IVF MRI検査 アラフォー アンタゴニスト エストラーナテープ クロミッド セックスレス ソフィアA ピル プラノバール ポリープ マーベロン リセット 不妊治療 乳がん検診 人工授精 低用量ピル 体外授精 入院 凍結 凍結融解胚移植 加圧トレーニング 卵子の老化 妊娠前 妊活 子供が欲しい 子宮ガン検診 子宮筋腫 局所麻酔 手術 排卵 採卵 暗黒時代 生理痛 精液検査 経過観察 胚盤胞 胚移植 貧血 転院 過多月経 顕微授精