前の記事はコチラ「凍結融解胚移植3回目」
過去の記事一覧はコチラ「◆◆◆ 記事一覧 ◆◆◆」
ーーーー
39歳から不妊治療を始めて6年。45歳で不妊治療続行中の紅葉(もみじ)です。
プロフィールはコチラ「はじめに」
このブログは、過去を振り返りながら書き進めています。
ーーーー
今回は、いつもとちょっと違う角度から記事を書きます。
ーーーー
私は、採卵して胚盤胞を2つ凍結した状態で子宮筋腫の手術を受けた。
手術後は半年間妊娠禁止期間があるので、その間に採卵をした。
幸い、この半年間に胚盤胞をさらに2つ凍結できた。
こんな感じで4つ凍結胚盤胞を持った状態で移植に進んでいた。
ーーーー
子宮筋腫の手術から移植するまでの半年間は、それまでの採卵周期よりもより一層、色々気を付けて生活をしていた。
詳細はコチラの記事→「子宮筋腫の手術後から移植までの半年間の生活」
ーーーー
気になっていたことは、移植後の過ごし方。
クリニックからもらったガイドブックには『翌日からは普通に生活して良い』と書いてある。
ただ、ネットで見ると、普通に過ごす人もいれば、安静に寝て過ごす方もいる。
特に印象的だったのは、YouTubeで「何度も着床しなかったのが、移植後の数日間絶対安静で過ごしたら着床し、妊娠できた」という動画を見たこと。
別の動画でも、「なかなか妊娠しないなら、移植後は絶対安静にして、何もするな」みたいな内容のものがあった。
掃除や洗濯などの家事なんてもってのほか。
トイレ以外は寝て過ごすように言っていた。
ーーーー
クリニックからもらったガイドブックとは全然違う内容だったので、絶対安静なんて実施することは考えていなかった。
やっぱり、移植後だって血行を良くした方がいいだろうから、さすがにわざわざ運動はしないけれど、適度に動いて足を動かして、下半身の血流を良くすべきなのではないかと考えていた。
ーーーー
それで迎えた移植周期。
1回目の凍結融解胚移植後は、クリニックの先生から言われた通り、普通に過ごした。
※ 記事はコチラ「凍結融解胚移植1回目」
結果は陰性。
ーーーー
1回目の移植が陰性になり、血行を良くするべく、朝の散歩を始めた。
ーーーー
2回目の移植後は、少しゆっくり過ごすことにした。
移植当日は入浴せず、できるだけ早く寝た。
移植翌日は、全ての家事(洗濯・掃除・炊事)を放棄。
(食事は移植前に煮込み料理をたくさん作っておいた。)
終日寝て過ごした。
移植2日後も炊事は放棄。
移植後3日間は朝の散歩もやめていた。
※ 記事はコチラ「凍結融解胚移植2回目」
結果は陰性。
ーーーー
過去2回の結果を踏まえ、3回目の移植後は、血行を重視した生活をしてみようと決意してのぞんだ。
3回目の移植は週末だった。
移植当日の朝も散歩。
移植翌日の朝も散歩。
幸い、彼の仕事が休みだったので、炊事は彼に任せた。
布団に入ることはないけれど、のんびり過ごした。

お風呂も、湯舟に浸かり、入浴後のお灸もした。
※ 記事はコチラ「凍結融解胚移植3回目」
結果は陰性。
ーーーー
3回の移植で、それぞれ試行錯誤しながら違う過ごし方をして、どれもダメだった。
凍結胚盤胞の残りは1個。
いよいよ追い込まれた。
次の移植後、どのように過ごすべきか、悩んだ。
移植する胚盤胞のグレードは、回を追うごとに下がっていく。
グレードの低い卵に最大限のことをしてあげねば。
・・・
悩んだ。
・・・
まさかコレに手を出す時が来るとは思ってもみなかったが、
YouTubeで見た 『 絶対安静 』をやってみることにした。
・・・
藁にもすがる思いってやつか。
移植後に絶対安静で過ごすべく、準備を進めた。
↓ ランキング参加中 応援クリックお願いします。
ーーーー
↓ 私が飲んでる葉酸サプリをご紹介 ↓
記事はコチラ「【妊活】葉酸サプリ おすすめはコチラ」

ーーーー


ーーーー
↓ 10年以上ここでポイ活中 ↓

ーーーー
次の記事はコチラ「凍結融解胚移植4回目」
ーーーー
◆ 最新の投稿 ◆
AIH DHEA ERA検査 IVF MRI検査 アラフォー アンタゴニスト エストラーナテープ クロミッド セックスレス ソフィアA ピル プラノバール ポリープ マーベロン リセット 不妊治療 乳がん検診 人工授精 低用量ピル 体外授精 入院 凍結 凍結融解胚移植 加圧トレーニング 卵子の老化 妊娠前 妊活 子供が欲しい 子宮ガン検診 子宮筋腫 局所麻酔 手術 排卵 採卵 暗黒時代 生理痛 精液検査 経過観察 胚盤胞 胚移植 貧血 転院 過多月経 顕微授精